
フリーライター
着物・和文化関係、教育・キャリア関係のインタビューなどのライティングなどをしています。
元着物販売の知識や着付け指導の経験を活かし、着物に関する基礎知識、着付け、コーディネート、小物の作り方などを初心者向けに配信。
(記事一部抜粋)
・『名古屋帯で作る!切らずに作れる “お太鼓作り帯” の作り方』
・『クリスマス・お正月に使える!着物・帯の着回しコーデをスタッフしーまんがご紹介♪』
・『着付けの技術がいらないように仕立てるのが仕立て屋の目指すところ〜和裁士・佐武美智子先生をご紹介』
・『大切な着物のお手入れ・クリーニング方法② シミの正体・たとう紙での保管方法』
ライター兼スタッフとして、毎週月曜12時半〜15分間のライブ配信や、着付けの動画作成などに携る(2017年6月〜2018年6月)。
趣通信Youtubeを御覧ください。
■日本橋三越 きものゴコロ https://community.lavida.jp/kimonogokoro/
日本橋三越の独自のきものメディア。気軽に着物を楽めるよう着物のコーディネート、おでかけスポットなどの情報をお届けしています。
(記事一部抜粋)
『きもの女子が日本橋で行きたい場所』/『日本橋でのきものフォトスポット』
■selfTURN 自分らしく働くを考えるメディア(現『GLOCAL MISSION Times』)
多様な働き方、地方で活躍される方など、インタビュー対象者の人選・依頼、インタビュー、ライティングをしました。
(記事紹介一部)
2017年12月 『次の災害が起こったとき、被災者がゼロになるように。 ー「防災ガール」発起人 田中美咲氏』
2018年 4月 『町も仕事も、自分好みにアレンジする。―パン豆「ひなのや」代表 玉井大蔵氏』
2018年 5月 『四国・瀬戸内の残したい景色をデザイン。 ー地域の魅力を届けるしごと 坂口祐氏』
2018年6月 『訪れる人も住んでいる人も幸せになる観光地をつくる ーせとうち観光推進機構 村橋克則氏』
2018年8月 『どんな環境に生まれても、幸せになれる選択肢を ー重度障がい者とその家族を支援する施設Burano(ブラーノ)発起人 秋山政明氏』
小・中・高校の先生、保護者の方へ向けて現在の教育現場の取り組みや、教育現場に携わる方々の思いを伝えるメディア。プログラミング教育や言語教育のテーマや、授業やイベントのレポートなど最先端の教育現場に足を運び執筆。
■その他、大学や専門学校などの学校パンフレットの取材・ディレクション、ライティングなど。

着物・和文化プロデュース/プランナー
主宰するきものでかけるのイベント経験を活かし、着物や日本文化のイベントを組み合わせたイベント企画・運営しています。着物レンタル、着付けはもちろん、イベントの組み立て・運営や集客なども一緒にご提案させていただきます。
〜過去実績〜
<自主イベント>
過去のイベント一覧はこちらを御覧ください。60回以上のイベントを開催しました。
ー以下、一緒にイベントを企画いただいた、職人、作家、先生、店舗の皆様
岡本英子(香司/水引作家)、谷田貝一也(池坊いけばな教授)、高尾綵舟(書家)、紫優(書家・空手家)、手塚新理(飴細工職人)、中川ケイジ(日本ふんどし協会会長・SHAREFUN代表)、三浦孝之(かざり簪職人・かざり簪三浦)、春風亭昇々(落語家)、昔昔亭A太郎(落語家)、玉川太福(浪曲師)、西川与梨伽(日本舞踊)、井手弓(メイクアップアーティスト)、石川春奈(ボディメイク・パーソナルトレーナー)、Conomi(つまみ細工ブランド・作家)、中野光太郎(花想容店主・染色作家)、大澤梢(発酵食品寺子屋)、珠乃(ゆるりと茶の湯)、春風亭昇吾(落語家) ※順不同
<タイアップ企画>
■東京江戸ウィーク https://edoweek.com/
2016年9月 あおぞら書道教室(講師:書家・高尾綵舟&紫優)
■OZmall 〜会員数270万人の女性向けウェブメディア〜 http://www.ozmall.co.jp/
2016年4月 着物レンタル&着付けプラン!桜咲く増上寺の『献茶式』体験(イベント体験レポートはこちら)
2016年9月 レンタル着物で鑑賞!国立能楽堂の女流能
2016年7月 趣フェス 浴衣の帯結びアレンジ&ヘアアレンジレッスン
着物関連・SNS動画コンテンツ企画・監修
主に、和文化メディア『趣通信』において、着物の着付け方や、帯結び、ヘアアレンジなど初心者でも参考にしていただきやすい短時間の動画のコンテンツ企画・監修をしていました。
(一部抜粋)
『名古屋帯でのお太鼓結びの結び方(#趣-omomuki - LIVE #11 )』

専門学校講師
専門学校ファッションカレッジ桜丘にて「ファッションと日本文化」を担当。留学生を対象に授業を行っています。